肩こり、ほったらかしにしていませんか?
二本目のアイスを息子に止められたmomoです

今日は四十肩、五十肩について
スマホや、長時間のデスクワーク、運動不足
肩こり、首こり気になるけど
ほったらかしにしていませんか?
その延長線に四十肩、五十肩が待っています
五十肩とは・・・
一般的には『肩関節周囲炎』と呼ばれる症状です
五十肩とは昔から呼ばれている俗称で、
”50歳頃、肩を中心に痛みが生じ、時に腕まで広がり、やがて自然に治っていく状態”
に対して古くから使われていた言葉です
ん?
やがて自然に治っていく状態?
皆さん、治ってますか?
治らず、腕が上がらなくなったという人
多くないですか?
ちょっと昔と違って
生活はとても便利になり、
肩や首にとても負担をかけている現代人
生活に追われて運動する暇もなく
肩はどんどん固まっていきます
動かしていれば
血液が回り、肩のこわばりもなくなり
痛みもだんだん消えていく
が、動かしていない、
使えていないから痛むことに
気づいていない人が多いです
30歳~70歳まで幅広い世代に増えています
五十肩だと
結髪動作(後頭部に手をまわす)
結滞動作(腰に手をまわす)
ができなくなります


五十肩の三つの病期
✔フリージング期
・五十肩の初期(筋痙縮期)
・炎症がするどい痛みを引き起こします
・痛くて夜も眠れない
・痛みが筋肉のけいれんを引き起こし、痛みを増加させます
◎注意!必要以上に肩をこわばらせないように
ひどい痛みが治まってきたら簡単な運動療法を始めます
✔フローズン期
・筋拘縮期
・肩を動かしたときの痛みは和らぎます
・肩関節が硬くこわばります
・肩関節の動きが制限されます
◎運動で肩周辺の硬さを取り除く
この時期は無理をすると痛みがぶり返すので慎重に動かす
✔ソーイング期
・肩関節のこわばりはすこしずつ改善されます
・痛みや不快感も少なくなります
◎速やかな改善回復の為積極的に動かす
改善方法は?
改善するために
肩関節、肩関節の周りの(周囲)
血流を改善させていきます
①保温
・エアコンやクーラー(車中)の風を直接肩に当てない
・湯船につかる(ややぬるめのお湯にゆっくりと)
※炎症が強い場合、入浴後に悪化することもある
入浴した後に楽になる実感がある時は長めにつかると良い
・保温用のサポーターを利用する
・寒い時や夜間痛が強い時はカイロも(低温火傷に注意する)
②無理しない
・あまりに肩が痛いときは、腕の重さもネックになるので、
三角巾等でつるすと楽になる
・痛む肩で荷物を持たない
・重い荷物(負荷)をかけない
・肩と肘に枕をいれる
※仰向けになった際に腕の重さで肩がひらいて痛みが出ることがある

夜間痛が出るほど痛い場合はきちんと治さないと治りません
整形外科に行きましょう!
筋肉を緩める際にはご相談ください
コメント